就活に向けて、何をすればいいかわからない
就活の情報解禁が迫ってきました…先日は某大学のゼミにお邪魔させていただき、就活スタートアップと題してセミナーを実施致しました。
20卒の学生は「いよいよ本格的に就職活動に取り組まなくては…」と感じているのではないでしょうか?
ただそうは言っても、就活に向けて具体的にどのようなことをすれば良いのかわからないという方も多いと思います。
今は就活に関する情報が山のように存在するため、その中から何から始めるべきかを選ぶことは非常に難しい状況です。
キャリアスケッチでは、これまで「内定獲得するための就活」ではなく「将来、やりたいことを実現するための就活」に必要な情報を発信してきました。
今回は、過去に就活生に向けた記事の中から「この時期だからこそ20卒の学生がすべきこと」を3つに分けてお伝え致します。
自己実現への一歩となる就活に向けての参考にしていただければ幸いです!
その1.自分を知り、企業を選ぶ軸を考える
最初に入った企業でどのような経験を積むかは、将来の自分が転職やそれ以外の選択肢を考慮する際に非常に大切なものとなります。
そのため、自分にあった最適な企業を選ぶ「企業選びの判断軸」を就活解禁の前の時期にに形成しておく必要があります。
自分への理解を深め判断軸の形成には以下の記事を参考にしてみてください!
1-1.自己分析をはじめる
企業を選ぶ際には、そもそも「自分でどんな人間なんだっけ?」「自分ってどんなことがしたいんだろう?」といったことを明確にしなければ始まりません。
また、面接においても「強み」や「志望動機」等、自己分析で明確にするべき項目ついては必ず聞かれるので、語れる準備をしておきましょう。
1-2.将来やりたいことと向き合い続ける
この記事は、転職や独立した社会人の方の決断を参考に「やりたいことに踏み出すためのポイント」について書かれた記事です。
自己分析をはじめて、自己PRするための「自分の強み」は明確になったとしても、志望動機の基となる「将来やりたいこと」は簡単に見つからない方が多いと思います。
「結局、将来やりたいことはなんだろう?」という疑問にぶつかった時に参考にしてみてください!
1-3.他者に相談してみる
自分一人の頭だけで考えるのは意外と難しいものです。
自分の考えを誰かに話すことで思考が整理されたり、他者からの意見を聞くことで、今までにはなかった観点に気づいたりします。
弊社では「そもそも自分が何をしたいのかわからない」といった学生向けに、無料のキャリア面談も行っています。
自己分析や判断軸の形成に息詰まってしまった方は、お気軽に相談してみてください!
その2.社会を知り、志望企業を見極める
企業選びの判断軸の形成と並行して進めなくてはならないことは「社会を知り、志望企業を見極める」ということです。
自分の「こんなことをやりたい」という思いを実現させるためには「どんな業界があるのか?」等、社会や業界のリアルを知らなければなりません。
また、企業についてもリアルな実態を理解していないと「自分のイメージしていた仕事と違った…」といった入社後後悔することにつながります。
ここからは、社会についての理解を深め、志望企業の見極め方についてお伝えさせていただきます。
2-1.業界研究を通じて、社会全体を理解する
社会の大枠を知る上で大切なことは「どのような業界があるかを知り、それぞれの業界の特徴を知る」ことです。
「自分が与えたい価値はどの業界なら提供できるか?」といったことを調べる上での参考にしてみてください!
2-2.気になる業界や企業の「ぶっちゃけ話」を知る
ネットで業界について検索していても、リアルな声を聞くことは難しいです。
そんな現状でも就活生にとって有益な情報を提供するために、リアルな社会の実態を伝えるために社会人インタビューを匿名で実施させていただいております。
綺麗事だけじゃなく、リアルな業界のオモテウラを知りたい方は参考にしてみてください!
2-3.OB/OG訪問をしてみる
なんとなく業界は決まった、でも企業についての詳細な情報はわからない…といった学生にはOB・OG訪問がおすすめです。
やはり自分に本当に合っている企業かどうかを知るためには、実際にその企業で働いている人に直接質問してみるしかありません。
「OB・OG訪問ってどうやる?何を聞くべきか…?」といった悩みがある方は、是非上記の記事を参考にしてみてください!
その3.就活本番までに、自分を磨く
毎年感じることですが、就職活動を経て成長する学生は非常に多いです。それは様々な社会の壁とぶつかるからこそだと思います。
社会の壁を乗り越えるためにも、就活期間は勿論のこと、内定獲得後も自分を磨き続けることは重要です。
以下の記事を参考に、今以上に自分の魅力を磨いておきましょう!
3-1.適切な目標設定の方法を知る
やはり自分を磨くためには、成長の方向性を定める「目標設定」が大切です。
ですが、「目標を立てたけど、結局達成できなかった」「目標を立てただけで満足してしまった」という方も多いということが実情です。
有限である時間を無駄にせず、自身が思い描く成長プランを達成させるために、是非参考にしてみてください!
3-2.論理的思考力を鍛える
社会人として活躍する上で「論理的思考力」をはじめとする業務遂行の基本となるスキルを鍛えることは重要です。
論理的思考力は、グループワークをはじめ、自己分析や業界研究といった就活で求められることを遂行する上でも欠かせません。
情報整理や最適解を導く「思考の基礎」とも言える論理的思考力を鍛えたい学生は、是非参考にしてみてください!
3-3.批判的読書を身につける
「就活生におすすめの本」といった記事がweb上にたくさんあることからも窺えるように、就活をしている際は読書をする機会が増えます。今後の社会人生活においても増えることでしょう…
そこでおすすめしたいことが、批判的読書を身につけることです。
本に書いてあること、SNSに流れる多様な情報をただ鵜呑みにするのではなく、自分の頭で考えて咀嚼することで、初めて役に立つ知識になります。
是非、情報収集する上での参考にしてみてください!
「憂鬱な就活」から「やりがいのある就活」へ!
就活はたしかに憂鬱な側面がある期間です。しかし、憂鬱だからと適当に過ごしていると、社会人になった時に後悔してしまいます。
自分なりに本気で就活に取り組めば、憂鬱な就活もやりがいのある就活に変わるのではないでしょうか?
「将来、やりたいことを実現するために」是非、後悔のない就活をしていただければ幸いです!